フローリングとカーペット
フローリングやカーペットなどで、畳とはひと味違ったフロアライフを送るのもまた格別です。フローリングの選び方や、カーペットの効用についてご説明いたします。
フローリングについて
板敷きのフローリングはナラやブナなど広葉樹が多いです
一般に、木質の床板を敷きつめたものを「フローリング」と呼びます。見た目のナチュラル感や感触が楽しめますが、フローリングに使われる木材にもいろいろな種類があります。
床材として一般的に多く使われているのが「ナラ材」。ナラは広葉樹で、木目がはっきりしているのが特徴です。そのほか「ケヤキ」や「サクラ」などもよく使われています。ケヤキは耐久性に優れていますが、その分、価格も高めです。サクラは、ほんのりピンクがかった淡い色が特徴で、床全体を明るい雰囲気に仕上げたいときにおすすめです。
これらの広葉樹が多く使われるのは、針葉樹に比べて材質が固く、傷がつきにくいためです。その一方で、肌に触れた感じが冷ややかなので、家のなかでは裸足派、という方には不向きといえます。
強度、きしみ、保温対策になる2重張り
フローリングを張る場合は、根太に直接張る方法と、合板などを下張りしてから張る方法の2種類があります。下張りをした上にフローリングを張ると、2重に張ることになりますので、床の強度がアップします。また、そのために床鳴りを減らす、保温効果を高める、といった利点も生まれます。下張りをする場合はフローリング張りに対して斜めになるように張るか、合板を利用するのが良いでしょう。
スギやヒノキなど、無垢の針葉樹の床材がおすすめです
「無垢材」は調湿性にすぐれ、肌触りがやわらかくあたたかいのが特徴です。合板に比べると、多少価格に差がありますが、塗装さえ気を付ければ化学物質を含まない安全性の高い素材ともいえます。
「スギ材」などは、日本全国で植林されているため、比較的安価で入手可能です。また、軽くて加工性に優れているので、いろいろな場所に幅広く使えます。高価な無垢材の代表であるヒノキは、木の色に差がなく美しい木目が取れることや、生長が遅いことなどが高価になる理由です。
一般的に無垢材は反り返る性質を持っているため、床に隙間ができてしまうこともあります。ご購入の際は、含水率の低い無垢材を選ぶことが隙間をつくらないポイントです。その点、ヒノキは狂いや反り返りが少なく、床材には最適といえます。湿地帯で生長する「サワラ」も、浴室やキッチンなどの水回りに適し、低刺激なのでアレルギーの人にも安心。年月とともに深まる味わいも、無垢材の魅力のひとつです。
カーペットについて
癒し効果と防音性が高いカーペットを取り入れましょう
カーペットにはタイルカーペット、パンチカーペットなど多くの種類があります。30センチ角のタイルカーペットは好きな部分だけに使うことが可能で、毛足の短いパンチカーペットは掃除が楽にできるという利点があります。また、毛足の長いカーペットにはくつろぎ効果があります。いずれもフローリングの上に敷けば、防音効果も期待できます。
カーペット、じゅうたんに使われる代表的な素材はなんといってもウールです。以下にウールの効用をまとめてみました。
- 弾力性・・・踏み心地が良く、丈夫です
- ウールは自然のスプリングコイルになっており、また、湿気を吸ったり出したりする作用によって元に戻ろうとするので、非常に弾力性があります。
- 吸湿性・・・湿気をやわらげ、静電気を防止します
- ウールは自然のエアコン作用があり、4畳半の大きさのカーペット、じゅうたんで、牛乳ビン7本分くらいの湿気を吸いとるといわれています。湿気が多いと空気中の湿気を吸収し、乾燥してくると中の湿気を外に出し、静電気の発生を防ぎます。
- 保温性と断熱性
- カーペット、じゅうたんの中に含まれた空気の断熱性により、外気の温度を遮断して部屋の温度をほどよく保ちます。夏は4℃涼しく、冬は4℃暖かいといわれています。
- 雑音の防止、吸収
- パイルの間に含まれた空気とパイル自体の吸音効果により、雑音の防止ができます。
- 難燃性
- ウールは髪の毛や羽毛と同様に動物繊維なので、炎をかざしてもコブ状のものができて火が消えます。たばこの火を落としても燃え広がらず、焼けこげただけですみ、その跡は歯ブラシでこすればほとんど目立たなくなります。
- 防汚性・・・汚れにくく、汚れも落ちやすい
- ウールは静電気が起こりにくく、湿度は吸収しても表面のエピキュティクルが水滴をはじくので、何もしなくても汚れにくい構造をしています。また、クリーニングの場合にも、化学繊維に比べて汚れが落ちやすいです。
- 染色性・・・染まりやすく、色あせにくい
- ウールは19種類のアミノ酸が結合してできています。アミノ酸と染料は結合度が高いので、多くの種類の染料となじみやすく、しっかり定着し、直射日光でも色がさめにくいです。